HOME何でもない日記[管理]
2021年   3月  
 2021年3月31日(水)   ウイグル
ウイグル
 ウイグルの人権と聞けば、愛国者を自称する人が活気づく。条件反射になって、持論の正当性を押し付ける口実として使いたがる。

 ウイグルはどれだけ知っているだろうか。中国共産党に虐げられているが、いかような民族で、文化、民俗、歴史などをどれか一つでもご存知だろうか。

 初めて知ったのは、40年ほど前放送されたNHK 特集シルクロード。確か当時は新疆への外国人立ち入りが制限されていたと解説していた。

 高校世界史でも名前だけは登場しても、どういう民族かまでは教えていない。戦争の相手としては出る程度である。

 中国王朝とウイグルやチベットの関係は、中国史関係の資料をお読みいただくと、現在の問題点が見える。Wikipedia はあくまでも参考程度。記事の責任編集しているとは異なるから、信頼おける資料を探して理解を深めよう。

 中国共産党が恐れていることは、新疆やチベットの独立のように見える。ダライ・ラマは目の敵。

 中国は、人民共和国の看板を掲げてはいる。一党独裁であり、清から中華民国を経て、社会主義を表向きとした王朝が復活している。数千年、皇帝が人々を支配するという体制は百年そこらで簡単には変えられないと見える。ウイグル、チベットが力を持つことは、中国共産党にとって、自分の身が危ないと恐れているから、弾圧をしている。

 人権を守れと欧米の国々も過去はどうだったか、及び腰の日本の近代史はどうだったか冷静に振り返ってみよう。

 さて、中国共産党は情報統制が聞いているから、少数民族への弾圧は隠されている。もし、白日のもとにさらされたら、どこまで言い訳を張り倒せるか、今は仲良しのロシアがかばうはずはないと考えられる。

 国家間の問題は政治家がしっかりと働き、我々が行うのは、ウイグルやチベットはいかなる民族か、常に関心を向け続けることである。
▲top
 2021年3月30日(火)   電卓と計算能力
電卓と計算能力
 電卓の普及期、学校の先生からよく聞いていた言葉は、《電卓に頼ると計算能力が落ちる》と言われてきた。

 電卓が算数教育に入るのは平成に入ってのことであるから、カシオミニ発売から四半世紀以上経つまでは義務教育課程では除外されていた。

 考えてみると、四則演算の原理が分かれば、珠算を使おうが電卓を使おうが構わないと思うが、学習指導要領が変わらない限り、義務教育課程での算数・数学教育にて電卓の常時使用は難しい。

 計算機は単調な繰り返し作業が人が楽をするために考え出されたものである。楽になりすぎると能力は落ちる。楽になった分、複雑な思考に回せる。

 現在の教育は変わりつつあるものの、均一な能力を作るのに主眼をおいている。電卓を使って発展的学習に持っていけば、この国の科学力は向上する。
▲top
 2021年3月29日(月)   KADIOの電卓
KADIOの電卓
 以前紹介したKADIOの電卓。KD-922。未確認情報として、ノーブランドにしてDAISOで売られているとのこと。

 この電卓は、雑貨通販サイトで大きな文字、大きなボタンでお年寄りも優しいと説明で800円程度で売られていた。写真にKADIOとあったから購入した。

 レイアウトはユニバーサルデザイン電卓と似ている。このデザイン電卓は、CASIOなどからも販売されているから、パクりとは異なる。

 KADIOは、CASIO関数電卓のコピー商品を販売している。Amazonでも出品されている。コピー商品の購入は違法になることもあるから、買ってはならない。

 キー押し具合は、やや硬い。高速入力には不向きと思われる。大きな文字、大きなボタンでお年寄りも使いやすい。

 注意点は、中国メーカーの電卓に散見される置数訂正キーがないこと。右シフトキーかMRCを1回押すと代用できる。

 電卓の仕様は、SHARP12桁電卓と同じ。12桁以上の整数を入力すると桁あふれエラーを起こす。

 しかし、CASIOに似せた、KADIO。カディオと読むのであろうか。肝が座っている。
▲top
 2021年3月28日(日)   ジョルテ
ジョルテ
 日程表アプリケーション。以前から存在は知っていた。fireOS版もある。ただし、Android版のようにさまざまな情報を追加が見当たらなかった。

 それよりも、日記をfireOS版で書いて、AndroidとWebブラウザ版に持って行ける。ブログの下書きにも使える。日記アプリケーションは毎日の記録を取る以外に、文章下書きにも活用できる。

 日記は三日坊主続きであった。原稿や思いついた文章を書いておくと、毎日書かないとならないという束縛から解放される。

 fireOS版で書き、Androidスマホで呼び出せる、その逆ができる。いつでも時間があれば、文章が書ける。スクリーンキーボードが中心の私はこれから活用していきたい。
▲top
 2021年3月28日(日)   勝ち点3を取れ
結果は4失点でVファーレン長崎は敗戦。
▲top
 2021年3月26日(金)   関数電卓
CASIO関数電卓
 現在、国内販売のCASIO関数電卓は、数式通り入力。教科書通りの数式が入力できて便利。ただし、四則演算の定数計算ができない点があります。

 従来型関数電卓、一般電卓に定数計算機能になれている人には物足りないと思われます。

 A~F,X,Y,Mメモリ、そしてAns,PreAnsと数式記憶のCALCを用いると定数計算に近いことができます。

(一般電卓)
例題
100++200=300
300=,400

(CALC使用)
A+100,CALC
A?
200=,300
A?
300=,400

 CALCはこのような使い方もできます。
(加算カウンタ)
 0=
 Ans+1,CALC

 以降、CALCを押すごとに1ずつ加算されます。説明書には見当たらない使い方です。

 加算カウンタとしての使い方は、CALCを=に代えても有効です。

▲top
 2021年3月25日(木)   ゲーム電卓
ゲーム電卓
 復刻版ゲーム電卓。ゲームも面白い。手帳型電卓としても実用性が高い。

 10桁1メモリかつ平方根キー、サインチェンジキーがついている。基本機能は揃っている。ないのはGTメモリくらいである。

 キーもゲームにも使うことから、キーも丈夫に作られているし、反応も良い。そのため、高速入力もできる。

 計算中にうっかりゲームキーを押してもACで取消しできる。

 丈夫な電卓であるから、長く使える。持ち歩き用にも最適である。
▲top
 2021年3月24日(水)   繰り返し停止しています。
繰り返し停止しています
 2021/03/23、朝起きてスマホのアプリを使おうとすると、繰り返し停止していますが出てきた。

 その他のアプリも同じような表示をしてスマホが一時固まってしまった。ブラウザを用いるアプリで異常を起こしているようだ。

 同じような不具合があるのではと Twitter を検索すると案の定同じ症状を起こしていた。

 Webviewが何らかの理由でこけているようだ。アンインストールしてアプリを立ち上げると正常に動く。しかしこれはセキュリティに関係するアプリであるから放置もできない。とりあえず更新を押し電源を入れ直す。いつも使っているアプリが使えるようになった。

 コンピュータ作業するとき不具合を起こして泊まるということは復旧にその日その日が潰れてしまうにつながる。幸いそのアプリを使わないと困るということはなかった。

 このWebviewの今日は LINE にも影響している。でもアプリが生活の一部になっている方々はパニック状態であろう。普段繋がっているのに突然使えなくなるとは想定もしていないと思う。
▲top
 2021年3月23日(火)   桜満開
満開宣言が出ました。
▲top
 2021年3月22日(月)   曇り
雲、震える朝。
▲top
 2021年3月21日(日)   電卓とつき合って
電卓とつき合って
 令和4年は、カシオミニが登場して50年。そろばんから電卓へ変わっていくきっかけとなった計算機。これまで業務用、個人では手が出にくい価格帯から、これなら買えるという価格になった。

 大卒初任給が52,700円の時代に12,800円であったから、十分手が届く値段たった。

出典:https://nenji-toukei.com/ns/kiji/10021

 私が親にせがんで買ってもらった電卓はカシオミニ発売の翌年。ナショナル製で4,800円だった。1年で価格が5桁から4桁になっている。

 今まで見たことがない電子機器であったから夢中になって触った。当時、幼稚園であったから、計算は習っていなかった。友人の家と親父が商売をしていてその様子を見て簡単な加減算は分かるようになっていた。

 そろそろ電卓とつき合って半年になる。この計算にはとのように操作するかを試しているうちに思わぬ発見をする。今後も探求していきたい。
▲top
 2021年3月20日(土)   電卓の日
ゲームセンターあらし調に。
▲top
 2021年3月19日(金)   電卓とそろばん
電卓とそろばん
 電卓とそろばんは、対峙する計算道具という印象がずっと続いていた。

 40年以上前小学校の算数の授業で、電卓を使うと計算能力が落ちるという先生、電卓が必ずしも正確ではない20+20が41と出す場合からという先生もいた。

 電卓も長年使ってきた。いまだに20+20を41と表示する電卓は見たことがない。成績の計算にカシオミニを使っていた先生もいた。

 珠算は小学校3、4年生の算数で登場する40年前は家庭にそろばんがあったから、わざわざ買わなくて自宅から持参すればよかった。ただし、単元が終わればお払い箱。小学校を通じて使えば計算能力も上がるのにと思われる。

 そろばんと言えば、40年前は商業高校で使うものとイメージもあった。当時、通っていた珠算塾にも商業を習っている高校生もいた。

 現在の珠算は計算器具から集中力を養う道具に変わっている。当時、商工会の教科書を使っていた珠算塾では、暗算科目は有段者にあった。暗算がなかったのは、金融機関の窓口に就いて理由が分かった。

 現金過不足を起こすから、暗算はせずに入算して確認とあった。現在の窓口は、キー入力を誤らない限り、指示通り現金が出るようになった。

 電卓とそろばん、対峙するよりも併用すると計算が便利になると思われる。研究していきたい。
▲top
 2021年3月18日(木)   筆算の手法
筆算の手法
 前回の余り計算電卓にて、商の部分を小数をつける方法を説明しました。この手法は筆算で割り算をする方法を電卓で実行したものです。

 筆算の手法を応用すると、12桁の電卓で24桁の乗算が最後の桁まで求められます。ただし、メモと計算の手間が増えます。そろばんがあれば、計算できるメモとして使えます。

 そろばん単独で多桁の乗算除はできます。私の場合、忘れて加減算のみしかできません。計算原理は筆算というのは覚えていますから、乗算を電卓、加減算の集計はそろばんに分担させると早く求められます。
▲top
 2021年3月17日(水)   余り計算を電卓
余り計算電卓

 余り計算電卓の商と余りの出力形式は、正の整数-正の数です。負数が伴う剰余計算は、数値を表示し、エラーを意味するEが点灯します。

 工夫すると、商の部分の小数部も知ることができます。例えば、25÷7を行ってみましょう。

 ACを押したあと、÷余りを押して、余りを点灯させます。

 25÷余り7=を操作し、3余り4を得ます。

 ×10=と操作し、40を得ます。

 ÷余り7=と操作し、5余り5を得ます。

 ×10=と操作し、50を得ます。

 ÷余り7=と操作し、7余り1を得ます。

 結果を、商3.57を得ます。余りは、0.01となります。

 このように計算を繰り返すと、商の小数部を知ることができます。
▲top
 2021年3月16日(火)   円周率
円周率何桁あれば大丈夫

 ゆとり教育と言われていた時代、マスコミも円周率3で教えるの一時非難をしていた。実際は都市伝説とも言われている。中学から高校時代、数学では近似値の3.14を使うよりも記号のπを用いていた。

 さて、円周率。小数点以下何桁あれは事足りるだろうか。工業製品や宇宙探査に用いないかぎり、3.14で十分。もう少し欲しければ、6桁で十分。これは、円周率の近似値113分の355が3.141592まで合っている。

 直径1メートルの円周は、3.14を用いると、3.14m、3.141592を用いると、誤差約1.6mm。

 円周1メートルの直径は、3.14を用いると約0.31847m、
3.141592を用いると約0.31831mとなり誤差は約0.16mmとなる。

 円周や直径を大きくすると誤差も目立つようになるにしても、日常生活で直径1キロメートルの円周を測ることはまずなく、自動車の走行距離計で測ったとしても100m単位であるから、違いはほとんど判らない。

 0.14の部分が手計算で面倒なら22分の7の近似値を使おう。

 半径5センチの円の面積を手計算で5×5×3=75を求め、5×5÷7を求め、有効数字小数点以下第1位まで用いて、3.5を加えて78.5平方cmが求まる。

 0.14をかけるよりも、7で割ると早い場合がある。

 ※5×5÷7
 整数部
 25÷7=3余り4
 小数点以下第1位
 余り4を40とみなして、
 40÷7=5余り5
 よって、3.5。
▲top
 2021年3月15日(月)   ツイン液晶電卓
ツイン液晶電卓集計計算

 ツイン液晶電卓には、一般電卓においてのメモリ機能はありません。したがってメモリ機能を使って例題はどのようにするのでしょうか。

例題
 10×20M+
 20×30M+
 MR

 この計算をツイン液晶電卓で行う場合は、次のように行います。

 10×20=
 20×30=
 GT

 GTメモリに集計させます。GTは、計算を行い、ACを押さない限り、計算結果を加算合計していきます。

 M-のような操作ができないのではないかと思われるますが、このようにすれば解決します。

 計算式=答、+/−、==。

 負数転換後、=1回は訂正、2回はM-と同じ働きになります。
▲top
 2021年3月14日(日)   だいたい1ラジアンの作図
1ラジアンの作図
 ラジアン、弧度法と呼ばれます。例としてあげると、半径1メートルの円があったとして、その円周の1メートル分の角度を1ラジアンになります。

 半周するとπラジアン、1周すると2πラジアンになります。高校数学では、30、45、60、90度が何分の何ラジアンになるかの表を暗記させられたと思います。

 1ラジアンは180度÷πで求められます。なお、おなじみのMS-Excelの角度表現はラジアンが基本になっています。

 πは、無限に続く数ですから、当然、割り切れません。近似値として57.296度があります。

 PCのソフトを持ちれば一発で描けます。では、コンパスと定規と等間隔の罫線を使ってとのようにだいたい1ラジアンを手書き作図するか考えてみましょう。

 ここでは、円周率の近似値、22分の7として考えます。半周を22等分し、7つ目に当たる部分がだいたい1ラジアンになります。あとはどのようにして、半周を22等分するかになります。考えてみましょう。もう1つヒントは、90度をどのように11等分するかです。

 使える道具は、コンパス、筆記具、定規、等間隔の罫線(ノート)です。
▲top
 2021年3月13日(土)   CASIO fx-260A
CASIO fx-260A
 日本国国内向け、従来型関数電卓の最終モデル。従来型関数電卓とは、数式入力する電卓とは異なり、操作が一般電卓を元にしている。なお、海外モデルには、この後継機が発売されている。

 関数キーの操作は、数値→関数キー。例えば、log2の操作は、2,logと操作する。数式通りの関数電卓は、log2=と操作する。

 主電源は太陽電池のみ。光あれば使える。電池切れの心配は皆無。

 平方根がSHIFTを押す、大きなメモリキーがあるなど、ウェブサイト《関数電卓マニアの部屋》では良くは書かれていない。

 大きさはボケット電卓サイズ。数式入力電卓と違い、四則演算の定数計算の操作ができる。

 関数電卓は一般電卓に関数キーをつけていったとも思われる。過去の製品の写真資料を見ていると感じられる。

 ふと、思うことだが、日本メーカーで、逆ポーランド記法の電卓が作られなかったのはなぜだろう。

 1に1を加えると2になる。という日本語の表現に合致している。英語だと《One plus one equals two》。これは言語学の領域になる。本題から脱線するので止めておこう。

 ※日本語は、助詞のおかげで語順を変えても同じ意味になる特徴がある。1足す1は2になる。1に1を加えると2になる。
▲top
 2021年3月12日(金)   ツイン液晶電卓
ツイン液晶電卓
 2011年発売の電卓。液晶電卓が2つある。単純に画面を二つしたという電卓とは違う。

 ∧∨キーで主画面から副画面またはその逆へ数値を転送できる。一般電卓のメモリとは異なり、転送しても、数値の累積は行わない。関数電卓の、メモリに記憶する、STO,メモリ、呼び出す、RCL,メモリと同等。

 計算切り替えを押すと、計算の主体を主画面にするか副画面に切り替えられる。主画面で計算し、副画面に計算して、検算を行える。

 一般電卓のメモリキーがついていないから不便と思われがち。一般電卓のメモリ計算はGTメモリで代用できる。

 副画面その他の機能は、

1 主画面で定数計算モードに入った時点で、定数を標示。
2 億万表示を行う。億万表示は、CANONの千万単位電卓の異なり、何億何千万という形式の表示。万未満は表示されない。
3 税込を押すと税額表示、もう一度押すと、税込前金額を表示する。
4 税抜を押すと税額表示、もう一度押すと税込金額を表示する。

 発売から10年経つ電卓。この電卓を使いこなすと、他の電卓が使いにくくなるかも知れない。
▲top
 2021年3月11日(木)   電卓説明書
電卓説明書
 電卓説明書が一枚の紙になって久しい。関数電卓は冊子は保っている。最近はネットでPDF文書が上げられている。紛失したときは便利。

 以前の説明書には応用計算が何題か一般電卓に載せられていた。現在は、四則演算の例が中心、応用計算が載せられている例が減った。

 応用計算があれば、これを元に複雑な計算や電卓説明書にない電卓の仕様が見える。

 なお、現在、CASIO一般電卓説明書から省かれている構成比計算。これは、CASIO以外とCASIOでは操作が異なっている。どのように計算していいか説明書に書かれていないからCASIOはだめだ発信する人がいる。

 電卓で構成比計算を頻繁にする職種や人が一定数いるため、再び載せてほしい。

(資料)
CASIO一般構成比計算
T:合計 a,b,c:各項目
T=a+b+c
構成比計算
※メモリは消去しておく
a+b+c
÷100÷÷
a,M+
b,M+
c,M+
MR
▲top
 2021年3月8日(月)   対数の足し算
対数の足し算
 loga(xy)=loga(x)+loga(y)の関係になっています。関数電卓のlogキーは、底を10になっています。

 log2=、従来型関数電卓では、2,logと操作すると、log(10)2の近似値を表示します。

 このキーを用いて、乗算をしてみましょう。

 log2+log3=と操作してみましょう。0.7781512504が表示されます。この値を、10のべき乗キーを使って求めてみます。
 CASIO関数電卓
 10のべき乗キーAnsキー
 従来型関数電卓
 10のべき乗キーを押す

 すると6が表示されます。

 log(10)6=log(10)2+log(10)3

という結果が導かれました。高校時代、受験や試験に追われ、ひたすら問題を解き、受験が終わったら忘れるという数学だった記憶があります。

 対数は天文学者の寿命を伸ばしたと聞きます。教科書に触れられていた記憶があります。しかしなぜ寿命伸ばしたのかは詳しく触れられていませんでした。
▲top
 2021年3月7日(日)   CANON F-700
CANON F-700
 CANONの関数電卓、1990年代後半に電器店で購入。2,000円出してお釣りが来た。

 従来型つまり入力方式が一般電卓と同じ関数電卓。ブログラム機能もある。残念ながら説明書が見つからず、どのように操作するかよくわからない。キーの刻印から推定できることは数式を記憶し、条件判断で複雑な計算ができるもの。

 電卓の特徴は、定数計算がCASIOと仕様が一緒にあること。Kの表示もある。四則演算キーを2回押して定数計算モードに入る電卓はCASIOだけかと思ったら、CANONの関数電卓にもあった。

 その他CASIOの従来型関数電卓と同じ仕様は、数値を入れずにEXPを押すと円周率が入力されることとである。

 キーの内容を見ると、CASIOとSHARPの折衷版と思われる。
▲top
 2021年3月6日(土)   1光年
1光年は遠い。
 電卓の概算計算にて、1光年概算を計算しました。

 だいたい、1光年は、9.47兆キロメートルです。それでは太陽系から飛び出したボイジャー1,2号でどれぐらいかかるでしょうか。

 Wikipedia《ボイジャー2号》の現在の速度は、太陽との相対速度で15.341km/s (3.236 au/年)。となっています。

 auは天文単位で約1.5億kmです。1年で3.26天文単位ですから、約4.89億kmとなります。計算しやすいように5億kmとしましょう。

 1光年は約9.47兆km、ボイジャー2号は1年に約5億kmですから、どちらかに単位を揃えます。この場合は、億に揃えましょう。

 9.47×10,000÷5と操作してみます。18,940が求まります。概算で約1.9万年となります。1光年は想像できない遠さとなります。
▲top
 2021年3月5日(金)   概算計算
電卓概算計算
 電卓説明書による概算は、桁あふれエラーで表示される数値として例示しています。

 概算は、だいたいの数が分かればという場合に用います。

 例を上げてみましょう。

 1光年は、真空中で光が1年間進む距離です。

 この場合の1年は、365.25日、1日は24時間。光の速度は299,792,458m/sです。

 12桁の電卓で、60×60×24×365.25×299792458と計算すると、このような表示になります。

E9460.73047258

 桁あふれエラーを起こしました。何メートルになるか分かりませんね。


60×60×24×365.25×299,792,458=9,460,730,472,580,800

16桁の電卓ならばぎりぎり入りました。

 お金の計算とは異なり、だいたいの数を知ればよいこともありますから、一部の数を概数にします。

 光の速度はメートル毎秒よりもキロメートル毎秒にすると0を減らせます。かつ、キロメートル毎秒にしたあと、万未満を四捨五入し、300,000にしましょう。万単位に丸めましたから、計算する場合は、単に30にしましょう。
60×60×24×365.25×30=946,728,000

 12桁の電卓に余裕で入りました。さてこれをどう読み取るかです。

946,728,000万kmは読みにくいですね。10,000で割って億にしてみましょう。
 
60×60×24×365.25×30÷10,000=94,672.8

94,672.8億km

これもちょっと読みにくいですね。さらに10,000で割りましょう。

60×60×24×365.25×30÷10,000÷10,000=9.46728

9.46728兆km

 小数点以下第2位以下を四捨五入して、9.47兆km。この概算を使えば、宇宙の果ての距離も求められます。ただし、天体は静止していませんし、100億光年の天体が見えたとしても、見えた時点の距離しか求まりません。現在、どうなっているかは100億年待たないと分かりません。

 そこから先はSFの領域ですからあなた自身で想像を膨らませて下さい。
▲top
 2021年3月4日(木)   説明書に書いていない仕様
電卓説明書に書かれていない仕様

 電卓の説明書は実にあっさり。誰でも使えるから、この機能はどのように使うかは詳しく書かれていません。

 CASIO一般電卓説明書に述べられていない仕様は、内部演算の数値の扱いです。

 12桁の電卓で次の計算をCASIOとCASIO以外で計算してみましょう。

例題
1÷65536×65536=

 CASIOは1に、CASIO以外は1にならないと思います。故障ではなく内部演算の数値の取り扱いによるものです。

 この仕様は、日分計算を計算をしていて気づきました。

 利率÷36500×借入額=

 会社ではCASIOを使っていましたから違和感なく使っていましたから。たまたま、CASIO以外の電卓で計算すると、小数点以下の桁数が異なっていました。

 内部演算で持っている数値に何かあります。説明書には触れられていませんでした。

 この仕様は、=を押すと、電卓の表示からはみ出た分は切捨てられます。1÷65536×65536=を定数計算モード用い、

65536÷÷=×65536=

 と操作するとCASIO以外と同じ結果になります。
▲top
 2021年3月3日(水)   カナメモ
カナメモ
 上にドットマトリクスのカナ英数行、下の7セグメントの数字行。初期はポケット電卓型、後にカード形電卓が主流となった。

 電卓の商標は、SHARPは進化電卓からカナメモ、CASIOはデータバンク。便宜上、《カナメモ》を用いる。これは、私がSHARPの電子メモを長年使ってきたからという理由。

 カナ、英数は携帯電話のかな入力、テンキー配列は電話と電卓は配置が異なっている。

 控えておいたほうがいい情報は、パスワードが一般的になるまでは数字が占めていた。電話番号、時刻表、免許証番号、ゆうちょ銀行の口座番号、銀行コード、年金番号、誕生日など大量にある。

 それを解決する商品であった。現在はスマホに置き換わってしまった。これ電卓は意外と便利で、通信回線と繋がっていないため、本体を盗まれない限り、うっかり盗まれるということはほとんどない。紛失の恐れもスマホと同じぐらいである。消費電力も少ない。

 計算もできて、一時的に控えておかないといけない情報を記録できるポケットまたはカード電卓は一定の需要があると考えられる。
▲top
 2021年3月2日(火)   マークアップキー
マークアップキー
 CASIO以外の一般電卓にはついていることがあるこのキー。(CASIO加算器式はついている) MUと刻印があるキーであればそれである。

 手元にある実機で試してみた。CASIO一般電卓との対比もつけた。

MUキー

割増
100×10MU→ 110
CASIO
100×10%+→110

増加率
120−100MU→20
CASIO
120−100%→20

利益率計算
120÷25MU→160
(−=→−40)
CASIO
120+25%→160
−→40

用途不明
100+10MU→1100
100+20MU→600
100+1MU→10100

 用途不明とあるのは、使い方が思いつかなかったからである。

▲top
 2021年3月1日(月)   桁あふれエラー
桁あふれエラー
 オーバーフローエラーとも言います。flowは流れる湧き出るという意味があります。

 例えば8桁の電卓の場合、数値が9桁以上になった場合に、エラーを示すEを点灯し、計算を停止させます。

 Cまたは CE,CIを押すとエラー解除ができます。表示される範囲は8桁以内です。説明書によっては概算表示と書いてあります。概算が8桁の場合16桁を超える数値になると、計算不能の意味を示すE 0.が表示されます。

 エラー解除行なった場合、そこに表示されている数値は8桁を超える数値ではなく、8桁以内の数値で扱われます。

 概算表示として次の計算に使えるのは掛け算と割り算です。足し算と引き算の場合は、エラー解除した場合、概算表示として有効な数値は、8桁電卓の場合、プラスマイナス1.9999999億となります。エラー解除してその数値を使おうとしても8桁以内の数値になりますから、注意が必要です。

 その点を留意して計算すると、巨大な数の概算計算ができます。
▲top
CGI-design