HOME何でもない日記[管理]
2021年   2月  
 2021年2月28日(日)   時間計算
電卓の時間計算
 一般電卓の中には時間計算ができるものがあります。

1 時間入力
 時、時間計算キー、分、時間計算キー、秒、時間計算キー

 1時間0分0秒は、
 1、時間計算キーのあと、四則演算演算キー、=、メモリキーを押すか、1、時間計算キーを2回押すと入力できます。
 0時間0分10秒は、
 0、時間計算キー、時間計算キー、10、時間計算キーもしくは四則演算キー、=、メモリキーを押して入力できます。

2 10-60進数変換
 時間表示状態で時間計算キーを押すと10進数に、10進数の状態で時間計算キーを押すと60進数に変換します。

 分と秒の部分は10進数に変換すると小数になります。

 一般電卓は、秒未満は入力できませんかつ、10進数から60進数変換時に切捨てられます。
 
▲top
 2021年2月27日(土)   CASIO派SHARP派
CASIO派SHARP派
 構成比計算は定数計算モードを用います。

 CASIO以外のように%とメモリの併用では誤算になります。

 この方法は1985年に発売された手帳型電卓、CASIO NS-2/3の説明書が残っていたためわかったことです。現在販売されている電卓説明書のいくつかは見ましたが、応用計算が省かれています。
 そのためどうやって計算すればいいのか分かりませんから、SHARP派はそこをついて仲間を増やそうと感じられます。

 今はCASIOだSHARPだと派閥を作る時代ではありません。若者は、24時間365日手元から離せない、いまや体の一部となったスマートフォンの電卓アプリを使います。一般の電卓まで買って計算しようとはしません。とにかくスマホ1台あればお金さえあれば何でもできます。

 しかし、スマホは万能ではありません。常に電池残量を気にしていなければいけません。充電や通信ができなかったらどうしようという不安があります。

 電卓は電池残量を気にする必要はありません、毎日使っても数年は持ちます。学校や資格試験以外には電卓を買わないと思います。しかし、1台持っていれば、何かと便利です。ただし、100円ショップの電卓で済ませようと思ってはいけません。安かろう悪かろうです。1000円前後でいいものが入ります。

 CASIOだSHARPだと、派閥争いをしていたままでは、《漁夫の利》となるのは、100円ショップの電卓か日本メーカーのコピー商品渡す中国のメーカーになってしまうでしょう。

 それぞれの仕様のいいところを紹介しあって、計算をもっと楽にしましょう。
▲top
 2021年2月26日(金)   CASIO構成比計算
CASIO電卓構成比計算
 SHARP電卓を愛用者がCASIO電卓はダメだと言わしめる仕様。メモリとパーセントを組み合わせた構成比計算ができないということ。

 定数計算モードに入った状態では、次のような計算をすると異なった数値でメモリに格納されます。

SHARPなどの電卓
10+20+30=60
10÷60%M+
20%M+
30%M+
MR

 CASIOの場合、このような手順を踏めません。現在の取扱説明書には応用計算が省かれていることが多く、利用者は定数計算モードに入ってパーセントとメモリを使って計算しようと推定します。

 すると、異なった値が表示され、壊れていると勘違いします。

 実は、定数計算モードに入ると、
《定数÷÷数値%、メモリ》
の計算は、メモリを押した瞬間に《÷定数》か実行され、その結果が格納されます。

 この仕様は、説明書に書かれていませんので、対処法が分かりません。そこでCASIOはダメだとSHARPが良いと主張します。派閥を作りたいのはどの国でも、いかなる政治体制でも同じ。当然電卓でも派閥があります。

 開放は古い電卓説明書にありました。昭和60年の日付があるCASIO NS-2/3取扱説明書の応用計算及び実務計算に載っていました。

10+20+30=
÷100÷÷
10M+
20M+
30M+
MR

 これで構成比計算ができます。利点は、100を1000を変えると千分比(‰)の構成比計算もできます。できれば、説明書に残して欲しかった操作です。
▲top
 2021年2月25日(木)   CASIOパーセント計算
CASIO一般電卓パーセント計算

 CASIOの一般電卓のパーセント計算の仕様は、SHARP,CANONなどの非CASIO電卓と大いに異なります。

■✕,%,+または−
 割増、割引計算になります。
100の10%増
 100✕10% 10(割増分)
 +    110(割増)
100の10%引
 100✕10% 10(割引分)
 −     90(割引)

■+,%,−
 利益率計算に使います。
 原価120円に25%の利益率をつけたときの定価と利益は。
 120+25% 160(定価)
 − 40(利益)

■−
 2つの数値の割増(引)率を計算します。
 20は10の何%増し。
 20−10% 100(%増)

■÷
 百分比を求めます。非CASIO電卓と同じです。
 10は100の何%
 10÷100% 10(%)

■✕
 その数値にある比率を乗じるといくらになるか求めます。非CASIOと同じです。

 100の10%は。
 100✕10% 10

 この仕様はCASIOのみですから、SHARP,CANONなどの非CASIOを使っている方にはおかしい、使えない、欠陥商品だとネットに発信してしまいます。

 CASIOのパーセント計算は、定数計算モードとメモリの組み合わせになると異なる結果になります。
▲top
 2021年2月24日(水)   電卓のメモリ
メモリ機能
 CASIO一般電卓のメモリ機能はSHARP愛用者がCASIOはダメだと言わしめるメモリの仕様があります。


 定数計算とパーセントキーを組み合わせ、メモリキーを押すと、メモリキーか=として働いてしまう。


 構成比計算をする場合、定数計算とパーセントとメモリを使います。メモリには各項目の百分比を累積させ、MRを押すと100もしくは100に近い値になります。

計算例
10+20+30=
÷÷
10%,M+

※非CASIO電卓は÷1つ。
 M+を押すと0.27777....が格納されます。M+を押すと余計に計算します。GT付きの電卓なら=押せばと思います。これも連動してしまいます。

 この仕様を嫌い、CASIO派欠陥商品だとネットに発信する人もいます。メモリを使った構成比を頻繁に計算する方は、分かりやすいSHARPなどの電卓を使うといいでしょう。

 この仕様は欠陥商品ではなく、%キーの仕様によるものです。詳細は別の機会に書くこととします。
▲top
 2021年2月23日(火)   メモリ機能
電卓のメモリ
 CASIOとCASIO以外の一般電卓のメモリ仕様、基本部分は同じです。共通部分をあげます。

数値 M+ メモリに数値を加えて記憶します。
数値 M− メモリの数値を減じて記憶します。

 このような表現したのは、次の操作をして見てください。

 まず、MCを押してM表示を消してください。
1,M+,M−
 Mの表示が消えたと思います。MRを押すと0が表示されます。

 数値を計算式にすると、=として働き、M+ならば、加えて、M−ならば、減じて記憶します。

 1+1,M+ 2がメモリに加えられます。
 1+1,M− 2がメモリから減じられます。

 
▲top
 2021年2月22日(月)   無印良品電卓
無印良品電卓BO−192
 10年ほど続くジャストサイズ電卓。1,990円。型番にBOがついている電卓は、SHARPが製造し、別のブランドをつけて販売している製品。確認している範囲でニチイ学館医療事務用電卓。

 12桁の一般電卓。キータッチも良く、事務用に最適。

 電卓の特徴として、GTメモリの有効と無効、アンサーチェックモードに切り替えられるスイッチがある。アンサーチェックは、SHARP一般電卓に備わっている検算機能。1回目と2回目の答えが合えばOKを表示する。

 表示部の左隅にある2桁の数字は、アイテムカウント(入力件数)として働く。

 余談なるが最近、CanDoから似たデザインの330円が販売されている。事務用や資格試験に使う場合はこちらをおすすめしない。
▲top
 2021年2月21日(日)   CALC機能
CALC機能
 CASIO関数電卓にはCALCキーがついている機種があります。変数(A〜F,M,X,Y)を含んだ数式を入力し、CALCキーを押すと繰り返し計算ができます。電源を切ると消去されます。

 計算式は:で複数の式をつないで繰り返し計算ができます。ただし、条件、分岐がついていません。

 例えばこのように入力してみましょう。(使用機種CASIO fx-375ES A)

log(A)+log(B):10■ Ans
※10■は10のべき乗キーです。

 入力が完了しましたら、CALCを押しましょう。A?が表示されます。ここでは2を入力して=を押しましょう。

 B?が表示されます。ここでは3を入力後=を押しましょう。log(10)2+log(10)3の答えが表示されます。

 さらに=を押すと、6が表示されます。

 次に=を押すと、A?と表示され別の数値を入力して記憶させた数式を用いて計算ができます。

 ACを押すとCALC機能が解除されます。電源を切ると消去されます。
▲top
 2021年2月20日(土)   電卓の仕様
一般電卓の仕様

あ 負数の開平計算
 負数を入力後、平方根キーを押すとどうなるかメーカーによって異なります。

 例として−25を置数後、平方根キーを押してみます。

1 CASIOとCANON,非CASIO電卓の一部
 E 5.
2 SHARP,非CASIO電卓
 E 0.
1の電卓において置数訂正キーを用いてのエラー解除
CASIO,CANON
5.→5を次の計算に使える。
非CASIOの一部
 E 5.→エラー解除不可

い −0の取り扱い
 CASIOはCANONは、0が表示状態されたサインチェンジは受け付けない。
 SHARPと非CASIOの大半は、0が表示された状態で、サインチェンジキーを受け付ける。
 −0を表示された状態で平方根キーを押すと、SHARPはエラーを返す。非CASIOの大半は0の平方根を計算することになり0に戻る。
▲top
 2021年2月19日(金)   定数計算
演算キーの後に=を押したら
 電卓で計算中に、数値、演算キーの後に=を押したらどうなるかです。
 例えば、2を入力し、演算キーの後に=を押した場合です。

 CASIO一般電卓の場合はこのようになりました。
 2+=→2
 2−=→2
 2×=→4
 2÷=→1

定数計算モードするとこのようになりました。
 2++=→4
 2−−=→0
 2××=→4
 2÷÷=1

 定数計算モードでは、四則演算の場合は同数を補い、非定数計算モードでは乗算除算のみの同数を補います。

 続いて現在購入できるCASIO以外の一般電卓の場合。
 2+=→2
 2−=→−2
 2×=→4
 2÷=→0.5

 加減算は0を補って定数計算を行い、除算は1を補って定数計算を実行します。

 メーカーによって仕様の違いがあります。どちらが有利かは一概に言えません。
▲top
 2021年2月18日(木)   百均電卓
百均の電卓
 大手百均の電卓、100円+税よりも200円以上の電卓が増えてきた。

 CanDoにて最近登場した300円+税の電卓には無印良品BO-192に似た電卓が登場。キー反応は当然のことながら無印良品に軍配が上がる。税込み1,990円出して購入するのが結果的に良い。

 1,990円の電卓と同じ大きさデザインで330円は安いお得だと感じてはならない。もし、どちらも持っているならば、使い比べて欲しい。安くて得したと感じただろうか。

 事務用や資格試験に使うならば、ぜひ、電卓メーカーの製品を購入をお勧めする。
▲top
 2021年2月17日(水)   幻?のキヤノンプリンタ電卓
幻のプログラムプリンタ電卓

 よく30年前通った文具店。電卓はCANONが中心。カタログもCANONが豊富にあった。

 その中で昭和の終わり頃見つけたカタログにCANONプログラム機能付きプリンタ電卓があった。値段が92,000円。当時、勤めていた会社の高卒の初任給が104,000円だったから、手の出る商品ではなかった。

 カタログを無くしているから記憶している範囲で述べる。もし、1987〜1989年頃のCANON電卓を保管しているならば最後あたりに載っている。

 電卓の特長
 1 14桁蛍光管電卓
 2 表示は16セグメント
 3 QWERTYアルファベットキーがある。
 4 プログラム容量は256バイト。プログラム仕様は、オリジナル。
 5 表作成機能あり 容量約32キロバイト。
 6 RS232端子がありPC用プリンタにつなぐと表出力できる。

 数年前、CANONにも問い合わせて見たが、資料自体が残っていなかった。
▲top
 2021年2月16日(火)   置数訂正キー
電卓 置数訂正キー
 計算中入力した数値をいったん取消すためのキー。押すと入力した数値が全て消される。消されたあと改めて数値を入力する。

 ▶(右シフトキー)も入力した数値を1桁訂正することができる。ただしこのキーは、電卓の表示桁以上に数値を入力して桁あふれエラーが起きた場合の解除に使われる。

 電卓の表示桁以上に入力すると桁あふれエラー起こすのはシャープの一般電卓の多くに残っている。

 置数訂正キーは、CASIOではC、CANONはCI、SHARPではCEである。CEはクリアエントリの頭文字である。

 安い中国製の電卓、100均電卓の一部には置数訂正キーを持たない機種がある。オールクリア押して計算やり直せばという考え方であろうか。ないのとあるのでは計算効率が違う。

 回避策としてMRキーを押すと書いていたブログがあった。記事の内容は、
置数訂正キーが無い電卓を入手してしまった、MRを押せば代用になるだったと記憶している。

 現在はブログは消去されたと思われる。MRを押すと、現在入力中の数字がメモリの内容に置き換わる。

 例えば、10+20と計算するところを10+30とした場合、置数訂正キーがあればそれを押して20を入力する。

 置数訂正キーがない場合、30と表示されている時点で、MRを押す。MRCの場合は1回押す。メモリの内容が呼び出される。

 MRが押された段階呼び出された数値は《未確定》状態になっている。四則演算キー、=キー、M+,M-キーを押して確定する。

 未確定状態では、新たに数値を入力が可能である。これはメモリが0であろうが数値が入っていようが、MRを押して、正しい数値を入れ計算が続けられる。

 例題の操作はこのようになる。
 10+30,MR,20

 置数訂正キーがない電卓をお持ちならば試して欲しい。
▲top
 2021年2月15日(月)   置数訂正
電卓 置数訂正キー
 計算中入力した数値をいったん取消すためのキー。押すと入力した数値が全て消される。消されたあと改めて数値を入力する。

 ▶(右シフトキー)も入力した数値を1桁訂正することができる。ただしこのキーは、電卓の表示桁以上に数値を入力して桁あふれエラーが起きた場合の解除に使われる。

 電卓の表示桁以上に入力すると桁あふれエラー起こすのはシャープの一般電卓の多くに残っている。

 置数訂正キーは、CASIOではC、CANONはCI、SHARPではCEである。CEはクリアエントリの頭文字である。

 安い中国製の電卓、100均電卓の一部には置数訂正キーを持たない機種がある。オールクリア押して計算やり直せばという考え方であろうか。ないのとあるのでは計算効率が違う。

 回避策としてMRキーを押すと書いていたページがあった現在は消去されたと思われる。MRを押すと、現在入力中の数字がメモリの内容に置き換わるから代用として使おうというものである。

 メモリが0であるならば、訂正したとわかる。メモリーに数値が入っていれば勘違いしやすい。それでも有効であるから、大型表示の電卓を書い置数訂正キーがない場合は、MRを押して、目的の数値を入れなおそう。
▲top
 2021年2月14日(日)   就職先の電卓
就職先の電卓
 高校卒業後就職したのは地元に支店がある会社だった。会社の事務機器は文具店から契約していた。

 この文具店はCANONの電卓を扱っていた。会社にはCANONの電卓、異動になるまで使っていた。

 店頭に行けば様々な種類のCANONの電卓が手に入った。もちろん電卓カタログも。

 昭和の終わりの電卓カタログには液晶画面に文字を書くと活字認識するというAIノートが載っていた。液晶画面に数式を書くと計算してくれるという代物であった。

 CANON電卓が中心で文具店ではあったが、CASIO fx-7000GやCASIO電子手帳が店頭にあり購入もした。

 現在もこの文具店はある。商店街の中にある文具店で、シャッター商店街になっても営業している。
▲top
 2021年2月12日(金)   電子メモ
 1980年代後半から、携帯電話の普及までの間電卓メーカー各社から発売されていた多機能電卓。

 カード型が中心で電話番号が記憶できるもの。名前にあたるカナと英数字の行、番号に当たる7セグメントの行というのが基本構成であった。記憶容量は1〜2キロバイトが主流だった。

 その後3行表示になり、電話番号部分を日時に変えたスケジュール、電話番号の部分の数字を計算の数値にできるもの、時計をつける、漢字字典をつけるものと多機能になった。

 携帯電話普及期に製品自体が消えたのは、携帯電話の機能と重なったためである。電子手帳も現在ではスマホの機能の1つとなってしまった。
▲top
 2021年2月11日(木)   巡回雑貨店の電卓
巡回雑貨店の電卓
 30年以上前、100均が田舎になかった頃、年に数回トラックに雑貨を積んで、空きテナントや広場で臨時の雑貨店を開く業者がいた。

 少なくとも3つの業者がいた。1つがオサダ、後に大きな店舗を作りトラックでの地方回りはなくなった。その業者も現在は無い。

 激安雑貨とのチラシで客寄せ、価格設定は市価の2〜3割安。とても魅力的だった。

 そこに売られていた電卓は、台湾、香港製のノーブランド、GENTOSと聞き慣れないメーカーの電卓が中心、価格も1,980円中心だった。それでも安かった。

 GENTOSブランドの電卓はサンジェルマンが発売していた。現在、別会社でADESSOという名前に変わっている。

 ここで購入したGENTOS電卓は、=キーがPCキーボードのスペースキーのような形状で、アンサーバーと称していた。

 巡回雑貨店が来なくなり、しばらくしてから、田舎にもおお手の百均ができた。
▲top
 2021年2月10日(水)   CITIZENの電卓
CITIZENの電卓
 CITIZENと言えば時計を真っ先に連想します。CITIZENブランドの電卓も現在も製造販売しています。

 20年ほど前は豊富なラインアップと、変わり種電卓を販売していました。関数電卓も販売していました。

 CITIZEN電卓はかつてホームセンターの激安電卓としてチラシを飾っていました。最初に買ったCITIZEN電卓は、約35年ほど前、ペン差しが2つついた10桁電卓。チラシに載っていて1980円でした。この電卓は、定数加減算がついていませんでした。

 次に買ったディスクタイプの電卓は、12桁2980円、2つのメモリがついたタイプ。この2台は田舎の家にまだあると思います。

 そして、表示が変わり種のナチュフェイス12桁2980円これも2メモリでした。

 当時、住んでいた田舎にホームセンターはCITIZEN電卓のみを扱っていてそれも大手の製品よりも安く、すぐに入手できました。

 これよりも安い香港製ノーブランドやGENTOSブランドの電卓は定期的にトラックで雑貨を積んで数日間店を開く業者が販売していました。
 
▲top
 2021年2月9日(火)   模造品電卓
模造品電卓
 アリババでcalculatorを検索すると出るわ出るわCASIOの模造品電卓。

 中にはあの有名な Texas instruments を真似て、Tex’as instrumentsという名前でCASIOの模造品電卓を売るという大胆不敵なものもいる。会社概要を見ると縫製工場の写真が載っていた。なるほど電卓はミシンで作られるのかと感心してはならない。

 電卓を限ってみるとアリババは偽物の宝庫である。よくぞここまで模造品を作ってもお構いなしというのはアリババの方針でなのであろう。

 裏返せばそれでCASIOの電卓が優秀であるにせよ、安ければ良いと飛びついてしまう一文字いるはずである。

 なおCASIOの模造品電卓は、Amazon でも買える。中国の業者が出品している。値段は本物買った方が良いというレベルである。模造品関数電卓OSALOに3000円出すなら、本物のCASIOの関数電卓に3000円に出した方がもちろん良い。
▲top
 2021年2月8日(月)   電卓のボタン電池
電卓のボタン電池
 長い時間使わなかった百均電卓。よく見ると電池ボックスの裏蓋が変形している。裏蓋を外し電池を見ると膨らんでいた。

 中国メーカーのLR1130は百均電卓や日本メーカーの中国製の電卓に使われている。調べてみると香港にあるメーカーの電池である。

 大量に作られている電池である。電池の性能に関しては良いか悪いかは一概に言えない。ただし百均の電卓の電池がよく膨らんでいる。

 電卓の説明書には、内蔵のボタン電池は使わなくとも何年かに一度交換して下さいと書いている。これは電池の膨らみまたは液漏れにより回路を破損させないためといえよう。

 百均電卓はすべてが安いため電池も安物を使っていると考えられる。そのため使わないと判断した場合電池を抜いておくのが無難である。

 
▲top
 2021年2月7日(日)   百均電卓
百均電卓勧めるならば
 百均電卓はおもちゃで使うに値しないと言うのは事務用や資格試験で使う場合、費用対効果つまり今の若い人々が使う《コスパ》が悪い。

 ポケットに入れて持ち歩く、子供が数字に興味を持たせるためには、百均電卓は十分に役を果たす。

 使ってみて、キャンドゥのミニデスク型が良いとの結論を得た。

 この電卓は、筐体の色をいくつか変え、10年以上続くモデル。最初店頭で見たモデルは、ボタン電池と太陽電池の2電源、そのうち太陽電池がなくなり、現在は、黒を几帳面としている。

 ボタンの反応もそこそこ、サインチェンジキー、平方根キーがある。ポケットやかばんに入れておくとちょうど良い。

 百均電卓は体が不自由な私が外出先で計算が必要な場合重宝する。なぜなら、手の麻痺で落とすこともあるからである。落ちる方向によっては破損する場合があるからである。
▲top
 2021年2月6日(土)   キャンドゥ腕時計
キャンドゥ腕時計
 キャンドゥで購入したデジタル腕時計。チプカシ似ではあるが形だけ。

 電池はLR41×1。どれだけ持つか袋には書いてない。この時計ユニットを使った百均腕時計は、3年程度は持つ。

 時計の精度は月差プラスマイナス30秒以内。日常生活には困らない。ただし、月差1分以上の商品をつかむこともある。これは置き時計タイプの200円デジタル時計や100円ストップウォッチによく見られる。

 カレンダも備わっている。フルオートとは異なり、曜日と閏日は対応していない。手動で2月29日には変更は不可。4年に1回、手動で3月1日に調整する。
▲top
 2021年2月5日(金)   千万単位電卓
千万単位電卓
 CANONの千万単位電卓は、モード切り替えキーがついています。
 3桁区切りに切り替えるタイプとメモリに切り替えるタイプがあります。
 メモリに切り替えるタイプは、千万単位キーが有効になっている状態ではメモリ操作が使えません。
 メモリに入れたい場合はモード切り替えを行う必要があります。モード切り替えしても表示されている数値や計算状態は取り消されません。
 考えられることは、電卓のレイアウト上の都合。ボタンが小さすぎては使いにくい、ウリの千万単位キーも盛り込みたい、ならばどうするかの結果かと考えられます。
▲top
 2021年2月4日(木)   電卓の日付計算
電卓の日付計算
 一般電卓の中には日付計算ができる機種があります。かつて発売されていた、電子手帳内の電卓、金融計算電卓は、1901年から2099年までの間で日数計算ができました。

 現在発売されている電卓の日数計算機能は、年は入りません。1901年から2199年のようにはしませんでした。

 CASIO一般電卓の一部に備わっている日数計算は、閏年は考慮されていません。計算範囲がプラスマイナス365日として設計されています。

 欠陥商品と思われますが、閏日は4年に1回、計算範囲がプラスマイナス365日ですから、閏年を含めた複数年の計算は1を加えれば良いことになります。

 なお、日数計算できる一般電卓には、当日または期日を日数に入れるか否かを指定できるスイッチがあります。
▲top
 2021年2月2日(火)   電卓の電池交換
電卓の電池交換
 電卓の消費電力はとても少なくなり、消費電力の表示がない機種が大半である。

 乾電池式は電池ボックスの蓋を開け、容易に交換できる。太陽電池とボタン電池併用のタイプはドライバでネジを外して交換する。

 乾電池のように、頻繁に交換する必要もなく、簡単に蓋を開けられると乳幼児の電池誤飲事故につながると思われるから、ネジ式にしたとも考えられる。

 電池交換も裏蓋外す、電池ボックスの蓋を外すタイプがある。交換しやすいのは後者。前者ははめ殺しにして開けにくくしている。

 消費電力電池がいくら少なくても、電池切れは必ず訪れる。お持ちの電卓のボタン電池交換はどのようなものか説明書を読んでおこう。
▲top
 2021年2月1日(月)   CASIO学習用電卓
CASIO学習用電卓

商のけたキー

 学習用電卓の中には、商のけたキーを持っているものもある。

 現在売られているあまり計算電卓やあまり計算が可能な関数電卓は、小数が入る剰余計算の答は、正の整数,あまり,小数のあまりという形式である。

 商のけたキーを持つこの電卓は、商を整数、小数点以下第1位と第2位を指定できる。

 これは算数の教科書に合わせて作られていることから、商とあまりを小数表現できる。


小数点以下の桁指定を小数点以下第2位にする。

355÷113=3.14あまり0.18
▲top
CGI-design