タグ「CASIO」を含む投稿[149件]
さらばM+ようこそzメモリ
#CASIO 新モデル #関数電卓 fx-JPCW。デザインや操作体系が異なっている以外に大きく変わった点がある。
それは今までの関数電卓に必ずあった独立メモリキーM+が新モデルではなくなったということである。
独立メモリキーは一般電卓では当たり前のようにある機能。関数電卓も一般電卓を元にして作られたと見られる。M+キーもそのままついてきたという形なのであろうか。
その長きにわたるCASIO関数電卓の歴史についにM+が消えた。これは操作系が大きく変わったという以上の変革であろうと思う。一般電卓のように数値M+という操作は省かれたのであるから。
その代わりにzメモリがついた。xyzの変数で計算できたら便利だろうと思っていた人には歓迎されると思う。ようこそzメモリ。
#CASIO 新モデル #関数電卓 fx-JPCW。デザインや操作体系が異なっている以外に大きく変わった点がある。
それは今までの関数電卓に必ずあった独立メモリキーM+が新モデルではなくなったということである。
独立メモリキーは一般電卓では当たり前のようにある機能。関数電卓も一般電卓を元にして作られたと見られる。M+キーもそのままついてきたという形なのであろうか。
その長きにわたるCASIO関数電卓の歴史についにM+が消えた。これは操作系が大きく変わったという以上の変革であろうと思う。一般電卓のように数値M+という操作は省かれたのであるから。
その代わりにzメモリがついた。xyzの変数で計算できたら便利だろうと思っていた人には歓迎されると思う。ようこそzメモリ。

#CASIO #関数電卓
fx-JP900CW
なんとか6500円を捻出して購入した。スマホを意識したようなデザイン。操作系は確かに違っている。例えを上げると一般電卓の操作系からいきなり数式入力の関数電卓に変わったというくらいか。不評を言う人もいるかもしれない。
ボタンは押しやすい。画面は見やすい。画面本体の色が一色なので見やすい。前のモデルのように本体に模様が入っていないので光って見づらいということはない。
操作系が変わってものすごく戸惑って使えないということではないので、老眼になりかかった私にはこれから大いに使い倒したい。操作系や計算精度、仕様に不満をいう方は多いかもしれないが、とにかく本体の配色が見やすいのがまず先だと思っている。
fx-JP900CW
なんとか6500円を捻出して購入した。スマホを意識したようなデザイン。操作系は確かに違っている。例えを上げると一般電卓の操作系からいきなり数式入力の関数電卓に変わったというくらいか。不評を言う人もいるかもしれない。
ボタンは押しやすい。画面は見やすい。画面本体の色が一色なので見やすい。前のモデルのように本体に模様が入っていないので光って見づらいということはない。
操作系が変わってものすごく戸惑って使えないということではないので、老眼になりかかった私にはこれから大いに使い倒したい。操作系や計算精度、仕様に不満をいう方は多いかもしれないが、とにかく本体の配色が見やすいのがまず先だと思っている。



CATIGAの電卓
#Alibaba をのぞくとCASIOのそっくりな電卓、ロゴフォントをパクった電卓販売業者がある。OSALOもそうであるし、#CATIGA もその1つ。CAと見れば #CASIO だろうと《誤認》させて贋物つかませる意欲満々。
CASIOの海外工場が中国からタイ、フィリピンに移転したのも米中貿易摩擦よりも、贋物が氾濫しているからだと感じた。
https://archive.md/jZ2Sy
#Alibaba をのぞくとCASIOのそっくりな電卓、ロゴフォントをパクった電卓販売業者がある。OSALOもそうであるし、#CATIGA もその1つ。CAと見れば #CASIO だろうと《誤認》させて贋物つかませる意欲満々。
CASIOの海外工場が中国からタイ、フィリピンに移転したのも米中貿易摩擦よりも、贋物が氾濫しているからだと感じた。
https://archive.md/jZ2Sy



CASIOインボイス制度対応電卓
写真はJF-200RC。反対もあるインボイス制度がいよいよ10月から。パソコンやレジスタでは自動計算してくれる。ただもし停電、レジスタまで買う費用に手が回らないなどと言った場合は対応する計算機があればよい。
現在対応する電卓はCASIOのみ。他の電卓メーカーが出さない特許(特許6635132号)を取っているからである。
https://web.casio.jp/dentaku/sp/keigen_s...
8%と10%のそれぞれの税額と合計、総合計が求められるという電卓。この電卓の説明書に書いてない使い方は税率1税率2の税抜きに数値を記憶させる。2つの項目の合計総合計が求められる。
税率はそれぞれ変えられるから別の数値を記憶させ換算に使っている。
#インボイス制度 #電卓 #CASIO
写真はJF-200RC。反対もあるインボイス制度がいよいよ10月から。パソコンやレジスタでは自動計算してくれる。ただもし停電、レジスタまで買う費用に手が回らないなどと言った場合は対応する計算機があればよい。
現在対応する電卓はCASIOのみ。他の電卓メーカーが出さない特許(特許6635132号)を取っているからである。
https://web.casio.jp/dentaku/sp/keigen_s...
8%と10%のそれぞれの税額と合計、総合計が求められるという電卓。この電卓の説明書に書いてない使い方は税率1税率2の税抜きに数値を記憶させる。2つの項目の合計総合計が求められる。
税率はそれぞれ変えられるから別の数値を記憶させ換算に使っている。
#インボイス制度 #電卓 #CASIO

計算チェック電卓
計算の履歴を記憶する #電卓。写真の白い電卓 #CASIO DJ-120W が現行品。
計算の入力過程を自動で表示する。入力数値を訂正するというのが目的。
数値を訂正できるという機能を使うと、目的の数式を記憶させ、目的のステップ番号を呼び出し、数値を訂正すると同じ計算を最初から入力しなくてよい。
チェックキーで表示される計算履歴は先頭から最終まで循環するから、この循環を利用すれば数式機能可能である。
CASIO機はACを押しても新たな計算をしない限り計算履歴が残っている。
なお、平方根を伴う計算をする場合は旧モデルを使うことにしている。
計算の履歴を記憶する #電卓。写真の白い電卓 #CASIO DJ-120W が現行品。
計算の入力過程を自動で表示する。入力数値を訂正するというのが目的。
数値を訂正できるという機能を使うと、目的の数式を記憶させ、目的のステップ番号を呼び出し、数値を訂正すると同じ計算を最初から入力しなくてよい。
チェックキーで表示される計算履歴は先頭から最終まで循環するから、この循環を利用すれば数式機能可能である。
CASIO機はACを押しても新たな計算をしない限り計算履歴が残っている。
なお、平方根を伴う計算をする場合は旧モデルを使うことにしている。


#CASIO BIOLATOR
占い電卓。誕生日と今日の日付を入れるとバイオリズムが数字となって出てくる。
ただし、2000年代は計算できない。
電卓の機能は現在のCASIOの電卓とは異なり、四則演算金を2回押して定数計算モードはせずに1回押しで良い。
絶版になったブルーバックス《電卓に強くなる》の著者が3ページも使って熱く論じた、乗算定数計算の《乗数固定》優位性がこの電卓で体験できる。
平方根キーがないため、《電卓に強くなる》の完全準拠していない。
占い電卓。誕生日と今日の日付を入れるとバイオリズムが数字となって出てくる。
ただし、2000年代は計算できない。
電卓の機能は現在のCASIOの電卓とは異なり、四則演算金を2回押して定数計算モードはせずに1回押しで良い。
絶版になったブルーバックス《電卓に強くなる》の著者が3ページも使って熱く論じた、乗算定数計算の《乗数固定》優位性がこの電卓で体験できる。
平方根キーがないため、《電卓に強くなる》の完全準拠していない。


#CASIO DH-12VT
以前からイオンの文具コーナーにずっと飾ってあった。1台残っていたのを購入。裏蓋を見るとフィリピン製と書いていたので比較的新しい機種。(デッドストックではない)
7と8を押すと時間計算モードになるというツイートを見たので購入し検証してみた。どうやってもならなかった。
以前からイオンの文具コーナーにずっと飾ってあった。1台残っていたのを購入。裏蓋を見るとフィリピン製と書いていたので比較的新しい機種。(デッドストックではない)
7と8を押すと時間計算モードになるというツイートを見たので購入し検証してみた。どうやってもならなかった。

DH-12VT
#CASIO DH-12VT。以前からイオンの文具コーナーにずっと飾ってあった。1台残っていたのを購入。裏蓋を見るとフィリピン製と書いていたので比較的新しい機種。(デッドストックではない)
7と8を押すと時間計算モードになるというツイートを見たので購入し検証してみた。どうやってもならなかった。
#CASIO DH-12VT。以前からイオンの文具コーナーにずっと飾ってあった。1台残っていたのを購入。裏蓋を見るとフィリピン製と書いていたので比較的新しい機種。(デッドストックではない)
7と8を押すと時間計算モードになるというツイートを見たので購入し検証してみた。どうやってもならなかった。

#CASIO NS-2
1985年頃発売された手帳型電卓。大きさはB6判に近い。電源は太陽電池のみ10桁の電卓。大きい太陽電池のため感度が良い。12桁のモデルにNS-3がある。
これは不要だからと言って譲り受けたもの。製造後37年ほど経過している電卓であるがどこにも不具合がない。
電卓の仕様は現在の一般電卓と同じである。定数計算の動作も今の一般電卓と同じである。
価格は7000円程度だと記憶している。現在は2000円でも電卓が高い100均で良いと言われる時代である。丈夫で長持ち30年ちかく持てば7000円でも安い。
1985年頃発売された手帳型電卓。大きさはB6判に近い。電源は太陽電池のみ10桁の電卓。大きい太陽電池のため感度が良い。12桁のモデルにNS-3がある。
これは不要だからと言って譲り受けたもの。製造後37年ほど経過している電卓であるがどこにも不具合がない。
電卓の仕様は現在の一般電卓と同じである。定数計算の動作も今の一般電卓と同じである。
価格は7000円程度だと記憶している。現在は2000円でも電卓が高い100均で良いと言われる時代である。丈夫で長持ち30年ちかく持てば7000円でも安い。

加算器式電卓アプリAddCalc。
#CASIO 加算器式電卓と違うのが、負数×負数の操作。
例 -5×-3
CASIO 5 -= × 3 -=
同じ操作を行うとこのアプリは−15になる。
#CASIO 加算器式電卓と違うのが、負数×負数の操作。
例 -5×-3
CASIO 5 -= × 3 -=
同じ操作を行うとこのアプリは−15になる。

