タグ「関数電卓」を含む投稿(時系列順)[34件]

何のキーかと言えば、数式を一時記憶して、繰り返し計算ができる機能です。
メモリ(A~F,X,YとM)=数式を入力して完了です。例えば、Y=X+1と入力し、CALCを押すと、『X?』と表示され、Xに対する数値入力待ちになります。数値入力し、 =を押すと、X+1の答えをYに代入した答えが表示されます。さらに、=を押すと、『X?』が表示され、繰り返し計算ができます。
繰り返し計算を終わらせるには、ACもしくは、ONを押します。なお、電源を切ると記憶していた数式はきれいさっぱり忘却の彼方へ送られます。(消去されます)
なぜ、こういう仕様なのかは説明書には示されていません。考えられる点は、関数電卓可能な試験に、数式を記憶したままにすると、ズルをするからではないか。関数電卓カタログに、○○試験対応の表示が、プログラム関数電卓にないことからうなずけます。
#CASIO
#電卓
#関数電卓
カシオ主力関数電卓に搭載されているPreAns。
これまで一時的答えを記憶するAnsがついている。さらにひとつ前の答えを記憶ためにPreAns。
2つの計算の答えを数値を別の計算に代入して使える。説明書には詳しく書いていないために、使い道を考えた。
入力した計算式を記憶する機能CALCを組み合わせる。繰り返し計算に威力を発揮する。
消費税8%増税の時に5%との差額を求める電卓が売り出された。この電卓を数式を入力する。
A×1.08:A×1.05:PreAns-Ans
を入力し、CALCを押す。
あとは、A?が表示され、あとは数値を入力すればよい。
数式は、電源を切るまで有効である。
#電卓
#関数電卓
#活用法
#CASIO
loga(xy)=loga(x)+loga(y)の関係になっています。関数電卓のlogキーは、底を10になっています。
log2=、従来型関数電卓では、2,logと操作すると、log(10)2の近似値を表示します。
このキーを用いて、乗算をしてみましょう。
log2+log3=と操作してみましょう。0.7781512504が表示されます。この値を、10のべき乗キーを使って求めてみます。
CASIO関数電卓
10のべき乗キーAnsキー
従来型関数電卓
10のべき乗キーを押す
すると6が表示されます。
log(10)6=log(10)2+log(10)3
という結果が導かれました。高校時代、受験や試験に追われ、ひたすら問題を解き、受験が終わったら忘れるという数学だった記憶があります。
対数は天文学者の寿命を伸ばしたと聞きます。教科書に触れられていた記憶があります。しかしなぜ寿命伸ばしたのかは詳しく触れられていませんでした。
#電卓
#CASIO
#関数電卓
#対数
関数電卓にて2の65536乗を入力して計算しようとするとエラーが出ます。関数電卓の指数表示は10のプラスマイナス99乗。その範囲を超えてしまうのが分かります。
高校数学の対数で登場する問題を使えば指数部が分かります。
65536×log(10)2

10の19728乗というとてつもなく大きい数になります。高校数学ではこれで終わりです。でも、何の19728乗か知りたいですよね。知る方法はないからパソコンソフトとやスマホアプリの関数電卓を使うよ。
それでもいいでしょう。ただ、19728乗まで表示できるソフトやアプリを探さないといけませんね。お手持ちの関数電卓でも計算できます。
まず、この関数電卓説明書をご覧下さい。

これは1975年発売のCASIO関数電卓fx-15の説明書です。この関数電卓は10の40乗までしか計算できません。これを超える計算があります。
よくご覧下さい。桁数を求める問題の求め方と同じですね。高校数学では整数部を用いて小数部は切捨てました。10の小数部乗を用いると、xのn乗のxの概算が出ます。

まず整数部を引きます。

そして、10の小数部乗を入れます。
これで、約2.004×19728乗が求まります。
#電卓
#CASIO
#関数電卓
#対数
#高校数学
電卓の収集を初めて約20年。購入、中古を譲ってもらったものなど多数。説明書も保存しているものもある。説明書は、製造者がどのような考えで作ったのか文字で残す知恵と技の結晶である。
■プログラムの名称
説明書によれば、《プログラム機能》。fx-5800P,生産完了品のfx-71Fのカタログなどによれば、《Basicライク》なの表現を記憶している。
変数を使った数式。加算・減算計数または式による条件判断、ラベルを使ったジャンプ。
極端な例においては、プログラムエリアに《1+1》を書き込んで、実行させると2を表示する。数字が入った数式を書いておいて、実行させてもそれで立派なプログラムとして実行する。
答え表示に、▲(正確には二等辺三角形)書き込むと《Disp》等が表示され、実行が一時停止して、計算結果などを表示する。プログラム電卓で一時停止命令で良く用いられていた《HALT(HLT)》を、三角形に置き換えたものと考えられる。
■非共通基本仕様
fx-5800P,fx-4800(4850)Pは、併存して売られていた時期があった。4行のドットマトリックスなど似ていた。ただし、この2つ、基本機能で大きく違う点がある。
・変数の代入
例えば、Aに数値を代入せよの命令を書くと、
・fx-5800P ?→A
・fx-4800P {A}
fx-4800Pの説明書には、{変数}は、変数確定状態を解除と記され、変数には配列変数が使用不可となっている。A~Zメモリを一括で確定する命令があり、Fixmを書き込むと入力済みとして確定する。
■Basicライク命令の搭載の有無
fx-4800Pは、fx-5800P,7400G Plusには備わっている、If~Then,For~Next等の命令は持たず、条件判断は、二等辺三角形の△,<>,≧,≦,≠,=,=>の演算子、記号を組み合わせて行う。分岐のIsz(加算計数)Dsz(減算計数)を用いる。なお、初のプログラムグラフ関数電卓fx-7000Gの命令体系を、ほぼ引き継いでいる。
この条件判断の演算子と記号の組合せと加算、減算計数の分岐は、この記事作成時点の新鋭機fx-CG20でも使える。
カシオの電卓は、アメリカの老舗ヒューレットパッカード社のRPN電卓と並んで
世界中に売られている。世界中の人がカシオの電卓を使える環境にある。当然のことながら、CasioBasicは《ガラパゴス》(日本のみで発展した製品を揶揄する用語)とは違い、《世界標準》である。プログラミング教育にうってつけの教材である。
残念ながら、肝心の日本では、カシオが教育用サイト立ち上げているにせよ、かつてシャープがポケコンを買うと、説明書の最後にポケコン友の会の案内があり、入会してプログラムを送るとプログラム集を送ってくるまで頁を割くほど、熱心さが失せているようである。本題から脱線するので、別記事にしたい。
#CASIO
#関数電卓
#プログラム機能
#説明書
電卓の収集を初めて約20年。購入、中古を譲ってもらったものなど多数。説明書も保存しているものもある。説明書は、製造者がどのような考えで作ったのか文字で残す知恵と技の結晶である。
■プログラムの名称
説明書によれば、《プログラム機能》。fx-5800P,生産完了品のfx-71Fのカタログなどによれば、《Basicライク》なの表現を記憶している。
変数を使った数式。加算・減算計数または式による条件判断、ラベルを使ったジャンプ。
極端な例においては、プログラムエリアに《1+1》を書き込んで、実行させると2を表示する。数字が入った数式を書いておいて、実行させてもそれで立派なプログラムとして実行する。
答え表示に、▲(正確には二等辺三角形)書き込むと《Disp》等が表示され、実行が一時停止して、計算結果などを表示する。プログラム電卓で一時停止命令で良く用いられていた《HALT(HLT)》を、三角形に置き換えたものと考えられる。
■非共通基本仕様
fx-5800P,fx-4800(4850)Pは、併存して売られていた時期があった。4行のドットマトリックスなど似ていた。ただし、この2つ、基本機能で大きく違う点がある。
・変数の代入
例えば、Aに数値を代入せよの命令を書くと、
・fx-5800P ?→A
・fx-4800P {A}
fx-4800Pの説明書には、{変数}は、変数確定状態を解除と記され、変数には配列変数が使用不可となっている。A~Zメモリを一括で確定する命令があり、Fixmを書き込むと入力済みとして確定する。
■Basicライク命令の搭載の有無
fx-4800Pは、fx-5800P,7400G Plusには備わっている、If~Then,For~Next等の命令は持たず、条件判断は、二等辺三角形の△,<>,≧,≦,≠,=,=>の演算子、記号を組み合わせて行う。分岐のIsz(加算計数)Dsz(減算計数)を用いる。なお、初のプログラムグラフ関数電卓fx-7000Gの命令体系を、ほぼ引き継いでいる。
この条件判断の演算子と記号の組合せと加算、減算計数の分岐は、この記事作成時点の新鋭機fx-CG20でも使える。
カシオの電卓は、アメリカの老舗ヒューレットパッカード社のRPN電卓と並んで
世界中に売られている。世界中の人がカシオの電卓を使える環境にある。当然のことながら、CasioBasicは《ガラパゴス》(日本のみで発展した製品を揶揄する用語)とは違い、《世界標準》である。プログラミング教育にうってつけの教材である。
残念ながら、肝心の日本では、カシオが教育用サイト立ち上げているにせよ、かつてシャープがポケコンを買うと、説明書の最後にポケコン友の会の案内があり、入会してプログラムを送るとプログラム集を送ってくるまで頁を割くほど、熱心さが失せているようである。本題から脱線するので、別記事にしたい。
#CASIO
#関数電卓
#プログラム機能
#説明書
CITIZEN関数電卓《SRP-280Q》、平成23年購入。日本向け発売最終モデルと思われる。

2行表示の数式どおり入力関数電卓。10桁+2桁(指数表示)。他社の同様な関数電卓と遜色はない。外装に《46関数74ステッププログラミングの高級タイプ》の印刷がある。プログラミングは、数式記憶機能のことである。
表示10桁。内部では24桁の演算を行っている。精度をあげるためと考えられる。これほど内部演算の桁数が多いのはシチズンの関数電卓のみである。次に多いのはキヤノンの18桁の機種、その他は13~15桁が多い。
メモリは、A,B,C,X,Y,X1,X2の変数メモリとMの独立メモリ8本と、数式記憶用のPROGが1本備わっている。変数メモリの入力はカシオ・シャープの現行モデルとは違っている。カシオの場合は、STOを押して変数メモリのアルファベットを押して格納する。
シチズンのこの関数電卓は、計算結果または、数字を入れた後、SAVEを押してメモリ一覧を表示させ、カーソルキーで任意のメモリを選んでENTERを押す。
計算結果をメモリに格納すると、Ans→変数メモリと表示される。数式記憶機能はP/V RCLキーを使って変数メモリと数式を入力する。作成した数式は、SAVEキーを押し、カーソルでPROGを選びENTERを押して記憶させる。
それを利用するときは、P/V RCLキーを押し、PROGを選び数式を呼び出しカーソルキーの↓を押すと変数入力表示がでる。
#CITIZEN
#関数電卓
CASIO関数電卓にあるRanInt。整数の(疑似)乱数を発生させる。

関数電卓には、疑似乱数を発生させる関数が備わっている。Ran#(カシオ)またはRND(シャープ)がそれである。
これは、0以上1未満の疑似乱数を発生させている。整数の乱数を取り出すには、例として、0から9まで発生させたいときは、発生した乱数に10を掛け合わせ、整数部分を取り出す関数などを使う。プログラム言語に整数化:Int等の関数が備わっている。サイコロの場合は、6を掛け合わせて1を足す手順を行う。
RanInt関数で、サイコロの目を表現するには、RanInt#(1,6)を入力して、=または、EXEを押す。これで1~6までの整数の疑似乱数が発生する。
そのほかの整数を発生したいときは、RanInt#(はじめの整数,おわりの整数)のように入力する。
正二十面体の乱数サイを、実現するには、RanInt#(1,20)の操作をすればよい。
#CASIO
#関数電卓
#乱数
先に海外版が発売され、日本向けも出た。

899円
操作は従来型関数電卓。ただし、クセがある。
指数範囲は、10の-324乗~38乗。
平方根、n乗根、階乗、べき乗、逆数、三角関数、対数、自然対数が使える。
#NintendoSwitch
#関数電卓
#NintendoSwitch
#関数電卓
先に海外版が発売され、日本向けも出た。
https://store-jp.nintendo.com/list/softw...
操作は従来型関数電卓。ただし、クセがある。
指数範囲は、10の-324乗~38乗。
平方根、n乗根、階乗、べき乗、逆数、三角関数、対数、自然対数が使える。

#関数電卓 アプリ HE-580数式集より。
定期試験、受験のために暗記した数式を見ているうちに数式の意味をこうだったのかと思い出した。
あの時はとにかく赤点を取らないように、意味が理解できなくとも暗記した。
意味が理解できない暗記はすぐに忘れるから三者面談で志望校は諦めさせられた。

#Amazon にある #CASIO モノマネ #関数電卓
#OSALO OS-991MS
お客様レビュー見ると誤算すると投稿を見つけた。
1,000の3乗根が10にならない。え?(;・∀・)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る