タグ「円周率」を含む投稿[9件]
#円周率
Twitterにて円周率の計算式があった。

関数電卓で計算した。100,000では時間がかかりすぎるから、10,000にして計算した。3分ほどかかって答えが出た。時間がかかるのは、マシンパワーによるもの。

#円周率
令和4年3月14日 曇りの朝。雨上がりなのか山には霧がかかっている。314を見ると円周率を連想する。3点14から果てしなく続く。πで表せばスッキリ解決。小学校の頃は3.14を入れて計算するのが意外と難義した。

円周率は数学に入ると近似値3.14から記号πとなり、文字が入った計算として扱われます。例えば、円周率の半分は近似値1.57とするよりも、2分のπとすればすっきりします。
円周1メートルの回転尺を作るとき直径はいくらになるか、π分の1メートルとしても作図する場合、何メートルになるか分かりませんね。ここで近似値を用いる訳です。
では、円周率を何桁まで使うかになります。普段の生活での物差しはミリ単位です。3.1415926.....と小数第7位まで使ったとして、0.3183098......メートルと求めても、目盛りで測れるのは、0.318メートル、工夫すれば、0.3183メートルまでは測れて作図できます。
0.3183メートルでよければ円周率を3.1416と小数第4位で四捨五入すれば良いでしょう。この直径での円周は0.9999メートル。もう一桁加えると約0.99997メートルになります。100メートルを測定したい場合、100回転させた場合、約99.997メートル。3ミリメートル弱しか違いませんから、測定してもほぼピッタリです。1000回転では、約999.97メートル。約3センチメートルの違いです。
日常生活では円周率の近似値は3.1416として計算すれば十分な精度が得られます。
#円周率
電卓の税率設定を次のようにする。
214もしくは、214.15。12桁の電卓の中には214.1592654でも登録可能な機種がある。
税込みキーは、
数値×(1+税率の百分率)
の式が登録されている。よって、円周率(の近似値)を100倍し100を減じた数値を登録する。
これで、×円周率(の近似値)が答え一発。
操作例
円の面積
半径×=税込み
球の体積
SHARP系 半径×==×4÷3=税込み
CASIO 半径××===×4÷3=税込み
(応用)
ルート2(の近似値)
ルート2の近似値を100倍して100を減じる。
用紙は1:ルート2の比率
例えば A4の短辺が210mm、長辺を求める場合、210税込み。
同じく、長辺297mm 短辺を求める場合、297税抜
と操作する。
#電卓
#税率キー
#CASIO
#SHARP
#円周率
ゆとり教育と言われていた時代、マスコミも円周率3で教えるの一時非難をしていた。実際は都市伝説とも言われている。中学から高校時代、数学では近似値の3.14を使うよりも記号のπを用いていた。
さて、円周率。小数点以下何桁あれは事足りるだろうか。工業製品や宇宙探査に用いないかぎり、3.14で十分。もう少し欲しければ、6桁で十分。これは、円周率の近似値113分の355が3.141592まで合っている。
直径1メートルの円周は、3.14を用いると、3.14m、3.141592を用いると、誤差約1.6mm。
円周1メートルの直径は、3.14を用いると約0.31847m、
3.141592を用いると約0.31831mとなり誤差は約0.16mmとなる。
円周や直径を大きくすると誤差も目立つようになるにしても、日常生活で直径1キロメートルの円周を測ることはまずなく、自動車の走行距離計で測ったとしても100m単位であるから、違いはほとんど判らない。
0.14の部分が手計算で面倒なら22分の7の近似値を使おう。
半径5センチの円の面積を手計算で5×5×3=75を求め、5×5÷7を求め、有効数字小数点以下第1位まで用いて、3.5を加えて78.5平方cmが求まる。
0.14をかけるよりも、7で割ると早い場合がある。
※5×5÷7
整数部
25÷7=3余り4
小数点以下第1位
余り4を40とみなして、
40÷7=5余り5
よって、3.5。
ただし、お子様の算数の宿題でこのような解法を書くと、答えがあってもバツをもらうので注意。マニュアルどおり、5×5×3.14と計算しよう。
この解法もマニュアルどおりではないからバツをもらう。
5=10÷2とみなす。
10×10×3.14=314
314÷(2×2)=78.5
#電卓
#円周率