タグ「プチコン3号」を含む投稿[16件]
#プチコン3号
平方根キーが省かれた一般電卓が増えています。その電卓で平方根をニュートン法で計算する方法が載っていました。
(電卓の手順)
1)開平計算したい数値NをM+に記憶させる。
2)MR×MR-N÷2÷MR,M-の操作を繰り返す。
3)答が0になったら、MRを押す。
ただし、操作すると、かなり手間が必要で、誤算率が高いです。

#プチコン3号
30年以上前購入した、シャープパソコンMZ-1500のBASIC活用書に、注釈文(REM)をメモや住所録の情報入力に利用する方法が書かれていた。最も簡単なBASIC活用術だった。
この活用術、注釈を入れる前に画面に罫線を引いて見やすくするプログラムが載せられていた。プチコン3号で再現した。

活用書ではFOR~NEXTで繰り返すリストが載せられていた。例にあげたのは、ラベル~GOTOと計数(カウンタ)命令である。線を引くだけなのでどちらも正解。
MZ-1500のBASICは、プログラム実行画面と、エディタ画面は同じ画面だったから、REM文以下にメモを書いて、アスキーセーブ(文字列情報保存)するとあった。プチコン3号は、エディタ画面は切り替えて使うから、このような手段は使えない。しかし、他の使い道もある。

例えば表枠を作り、計算出力結果を見やすくするなどが考えられる。
#プチコン3号

3DS プチコン3号のSmile BASICで作成した二次元配列を用いた、縦横集計表。※考え方は、3DSコミック工房で作成。


横計(行)と、縦計(列)の累計を求める。総計は、縦計と横計のどちらかを表示させる。あっているかどうかは、双方の累計を引いて0になればご名算という条件式を設ける。
#プチコン3号

【写真】3DS プチコン3号でのプログラム例。
平方根キーが省かれた一般電卓が増えています。その電卓で平方根をニュートン法で計算する方法が載っていました。
(電卓の手順)
1)開平計算したい数値NをM+に記憶させる。
2)MR×MR-N÷2÷MR,M-の操作を繰り返す。
3)答が0になったら、MRを押す。
ただし、操作すると、かなり手間が必要で、誤算率が高いです。
#プチコン3号


Twitterのつぶやきで、(ln (884736744)/π)^2の答えがほぼ43になると言うのがあった。関数電卓で入算すると43。
プチコン3号の計算結果も、43であった。
https://keisan.casio.jp/calculator
このサイトで計算させた。桁数を98桁にして数式を入れ計算。

答えは、43.000000000001050017633952260887602663196688718973188169655924760906667149029884968855138606762725
と表示された。小数点以下第11位まで0である。関数電卓、プチコンが43と出力するわけである。
#プチコン3号


公式からプチコン3号でプログラムし、出力した結果。

この公式は、空気抵抗はないものとしてのものです。
高校時代は、三角関数表は使わずに。0,1,ルート2,ルート3などの決まった角度の数値しか使いませでした。
#プチコン3号
Nintendo3DS プチコン3号で作図するプログラム


1,半径Rの時計の12時方向の点(X0,Y0)の座標計算をする。
2,360度から必要な正多角形の数で除算する。
3,2,で求めた角度ごとの点(X1,Y1)の座標計算をする。
4,必要回数分、点(X1,Y1)の座標計算を繰り返す。
5,計算を繰り返す度に、点(X0,Y0)と点(X1,Y1)の数値を入れ換え、それらの数値を元に直線を引く。
6,開始点を時計の12時方向に打つためには、仕様により、-90度にする。
7,この方向で正多角形を描くと、正七角形において、線がつながらないなことから、座標計算範囲を、-90度から360度までの座標計算を行って、全ての点を線で結ぶようにしている。
8,2,で入力する数値は、0を入力すると0除算エラーで停止する。また、小数を入力し、実行させられる。ただし、線はつながらない。20以上は、円に見える。
おまけ
点から正六十四角形に変化していく、アニメプログラム。

