No.778
CASIO軽減税率対応電卓
2023年10月から導入されたインボイス制度に対応する電卓。金額を入力後、税込1または税込2を押して、最後に税計算合計を押すと、金額の合計と税の合計が出てくる。また、それぞれの税の金額と税額もボタン操作により出てくる。
さて、 Twitter を見ているとインボイス導入まではあれほどハッシュタグをつけてハッキンボイス反対が出ていた。いざ導入されてみるとあまり見なくなった。導入されたから反対運動しても意味がないのだろうとトーンダウンしたのだろうか。
導入からやがて2か月経つ。導入されてからのニュースが少ないと感じる。不便なら(個人事業主は死活問題だと導入前に発信されていた
)大いに意思表示し、御用メディアと言われる既存新聞テレビに取り上げてもらうようにしてもらいたいものだ。
このCASIOの軽減税率電卓。税率を変更できる。そのことによって数値何%増しの集計も可能である。また、説明書に書いていない。使い方として税抜きキーだけを使うと2項目の集計が可能である。最初の項目を税抜き1、次の項目を税抜き2と決めて数値、税抜き1もしくは2を押して税計算合計、そして各税抜きを押すと、項目合計、そして全ての合計が得られる。
2023年10月から導入されたインボイス制度に対応する電卓。金額を入力後、税込1または税込2を押して、最後に税計算合計を押すと、金額の合計と税の合計が出てくる。また、それぞれの税の金額と税額もボタン操作により出てくる。
さて、 Twitter を見ているとインボイス導入まではあれほどハッシュタグをつけてハッキンボイス反対が出ていた。いざ導入されてみるとあまり見なくなった。導入されたから反対運動しても意味がないのだろうとトーンダウンしたのだろうか。
導入からやがて2か月経つ。導入されてからのニュースが少ないと感じる。不便なら(個人事業主は死活問題だと導入前に発信されていた
)大いに意思表示し、御用メディアと言われる既存新聞テレビに取り上げてもらうようにしてもらいたいものだ。
このCASIOの軽減税率電卓。税率を変更できる。そのことによって数値何%増しの集計も可能である。また、説明書に書いていない。使い方として税抜きキーだけを使うと2項目の集計が可能である。最初の項目を税抜き1、次の項目を税抜き2と決めて数値、税抜き1もしくは2を押して税計算合計、そして各税抜きを押すと、項目合計、そして全ての合計が得られる。
