No.757
一般電卓の相加平均
相加平均を一般電卓で求めるときは極めて楽チン。合計して件数で割れば求まる。
Twitterにて3,5,7,10数値4件の相加平均を求めるときiPhone標準電卓を用いて、
3+5+7+10÷4=
と操作すると6.25にならない。どうしてかなというツイートを見た。理由は演算子優先判定がついていたから。例示の式で行くとまず10÷4から計算を始める。そしてのこりの足し算に行くという仕組みである。
それでは一般電卓は3+5+7+10÷4=と操作すると相加平均が求まるかと言えば、一般電卓には演算子優先というものはついていない。
どういうことかと言えば一般電卓は、数値(四則演算子)数値=という仕組みだから。1+2+3+………のように連続計算できるのではないかという思われる方。あれは連続計算をしているように見せているだけ。
1+2+と操作すると表示に3が出る。+を押したと同時に1+2=が実行され、3が求まり、3を押すと3+3を計算していると同じ。これで連続計算をしているように見せている。ゆえに、四則演算子の優先は不要である。
3+5+7+10÷4=
と操作すると7の次に+10と操作した段階で15+10を計算していることになり÷4=て操作すると25÷4=を計算しているになる。この仕様であるから相加平均の計算は楽チン。
そのため、演算子優先の電卓を使うときは注意が必要となる。この場合足し算を括弧でくくって件数で割ると求まる。
相加平均を一般電卓で求めるときは極めて楽チン。合計して件数で割れば求まる。
Twitterにて3,5,7,10数値4件の相加平均を求めるときiPhone標準電卓を用いて、
3+5+7+10÷4=
と操作すると6.25にならない。どうしてかなというツイートを見た。理由は演算子優先判定がついていたから。例示の式で行くとまず10÷4から計算を始める。そしてのこりの足し算に行くという仕組みである。
それでは一般電卓は3+5+7+10÷4=と操作すると相加平均が求まるかと言えば、一般電卓には演算子優先というものはついていない。
どういうことかと言えば一般電卓は、数値(四則演算子)数値=という仕組みだから。1+2+3+………のように連続計算できるのではないかという思われる方。あれは連続計算をしているように見せているだけ。
1+2+と操作すると表示に3が出る。+を押したと同時に1+2=が実行され、3が求まり、3を押すと3+3を計算していると同じ。これで連続計算をしているように見せている。ゆえに、四則演算子の優先は不要である。
3+5+7+10÷4=
と操作すると7の次に+10と操作した段階で15+10を計算していることになり÷4=て操作すると25÷4=を計算しているになる。この仕様であるから相加平均の計算は楽チン。
そのため、演算子優先の電卓を使うときは注意が必要となる。この場合足し算を括弧でくくって件数で割ると求まる。

