No.705
CASIO電卓 ラウンドセレクタ
写真はこの前イオンで買ってきたCASIO DH-12VT。ラウンドセレクタの端数処理のセレクタをみて気づいたこと。
F CUT 5/4
端数処理なし F
切り捨て CUT
5/4 四捨五入
以前はUP(切り上げ)の表示もあった機種もあった。需要がないのか省かれている。
電卓のラウンドセレクタを持つ機種はTwitter を見ているとF以外の位置に入っていて計算した答えが違う故障ではないのかと疑問に思う方もいる。特にF 以外の位置に入っていて小数点以下の指定が0に入っていた場合、意外と気付かないことがある。
整数のみの計算であれば支障は全くない。問題は小数点を伴う場合。問題集に書いている。答えと異なるため、なぜかなと考え込む恐れもある。
なお、UPがついていなくとも、小数点を切り上げて整数にしたいときは5/4(四捨五入)、小数点以下桁数を0に合わせ最後に0.9を足して=を押す。
写真はこの前イオンで買ってきたCASIO DH-12VT。ラウンドセレクタの端数処理のセレクタをみて気づいたこと。
F CUT 5/4
端数処理なし F
切り捨て CUT
5/4 四捨五入
以前はUP(切り上げ)の表示もあった機種もあった。需要がないのか省かれている。
電卓のラウンドセレクタを持つ機種はTwitter を見ているとF以外の位置に入っていて計算した答えが違う故障ではないのかと疑問に思う方もいる。特にF 以外の位置に入っていて小数点以下の指定が0に入っていた場合、意外と気付かないことがある。
整数のみの計算であれば支障は全くない。問題は小数点を伴う場合。問題集に書いている。答えと異なるため、なぜかなと考え込む恐れもある。
なお、UPがついていなくとも、小数点を切り上げて整数にしたいときは5/4(四捨五入)、小数点以下桁数を0に合わせ最後に0.9を足して=を押す。

