2022年7月の投稿[30件]
2022年7月31日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#ブギーボード BB-4 内蔵ボタン電池切れ。書いている内容が消せなくなった。手書きのリハビリのため6年ぐらい前に購入。裏面が加水分解してベタベタし、ウェットティッシュで拭いてなんとか使えるようにした。電池交換もドライバー不要だから後でCR2032買ってこよう。

2022年7月29日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月28日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月27日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月26日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月25日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
9801
9801の逆数は計算してみると非常に面白い結果が出る。この数字を使って12桁以上の電卓で計算してみよう。
計算式
1÷9801×10,000,000=
電卓の操作
1 1÷9801×10,000,000=
2 9801÷=×10,000,000=
※CASIOは、2については、9801÷÷==×10,000,000=と操作。
どのような答えになっただろうか。CASIO以外の電卓は、どちらも1020.304と表示されます。CASIOの場合は、2の操作をすると1020.304と表示されます。1の操作をすると、1020.3040506となります。
乗算または除算の計算において、小数点の扱いが若干異なっています。CASIOの場合は、1÷9801を操作すると、=キーを押すまでは、内部で持っている数値が1.02030405060×10の−4乗になっています。=を押したと同時に、電卓の表示からはみ出た5060は切り捨てられます。
なお、定数計算モードを使った場合=を用いますから、電卓の表示からはみ出た部分は切り捨てられます。CASIO以外の電卓と同じ結果が出ます。
CASIO以外は、どちらの計算手順でも切り捨てられます。
答えが小数を伴う計算で、誤差をなるべく小さくしたいという場合は、CASIOの電卓を使うという選択肢もあるでしょう。ただし、日常の生活では、そう気にすることはありません。どちらでも使いやすいと思ったメーカーの電卓を使えばいいだけです。

2022年7月24日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Amazonの購入者電卓レビューで目を引く記述があった。
右シフトキーの仕様が違うという意見だった。
《
例)123,456×113.45=14,006,083 →キー3回 14,006,000にしたくても下3桁の入力をしようとしたら全て消えてしまいます。
×1000すれば使えないことはないのですが、無駄な手打ちが出てきて面倒くさいです。
CASIOではできていてすごく便利だったし、日常で使う機能なだけにすごく残念です。
》
=キーを押した後、右シフトキーを押し、その後が数が追加できるか。CASIOではできるとあった。もちろんできる。
(例)
123,456×113.45=14,006,083.2
右シフトキー3回 140,060
00を置数 14,060,000
手元にあるSHARP電卓でこれを行うと0と表示される。つまり、表示された答えをに対して、右シフトキー操作後に置数キーを押すと、
・数値を追加できる・・・・CASIO,CANON
・表示された数値を消去して新たに数値を置数する・・・SHARP,SHARP系
という仕様がある。電卓の仕様は奥深い。

2022年7月23日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月21日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月19日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月18日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#キャンドゥ 無印良品電卓に似た 330円電卓。
製品の中にはボタンを押すと誤動作をするものがある。この場合電卓の縁を何回か軽く叩くと正常に戻ることがある。
キャンドゥもイオンの傘下になったことからあと200円出してトップバリュ電卓を買った方がイライラしない。

2022年7月14日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月13日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月12日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月10日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月8日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月6日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月5日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
現在、ほとんどの一般 #電卓 では、例えば8桁の電卓の場合、99,999,999に1から10を加えるとE1.0000000と表示される。



以前の電卓にはこのような操作をすると、E 1.と表示されるものもあった。
2022年7月4日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
#ダイソー
以前、ダイソーで短期間販売されていた400円電卓。
この電卓と同じキー配列が Amazonに中華ノーブランド電卓として販売されている。
ダイソーのとは異なり端数処理スライドスイッチが付いている。
この電卓の特徴は EXキーがついている。最近CASIOの電卓にもこの表示が付いているが機能は異なる。

2022年7月2日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年7月1日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する