2022年6月の投稿(時系列順)[29件]
2022年6月2日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月3日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月4日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月5日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月6日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月7日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月8日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月9日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月10日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
#CASIO 計算チェック電卓新モデルと旧モデル。
新モデルは履歴300行記憶と任意行ジャンプ、再チェックと機能が追加されたが平方根キーが廃止。これがあるとないとでは中学高校の公式を記憶させくりかえし計算の幅が狭くなる。ニュートン法使ってもいいが、12桁の数値の平方根は80行いる。

2022年6月11日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
伝票の入力件数が出ないと言うなら #加算器式電卓 はいかがですか。このモデルはITを押すと999までの加算カウンタが表示されます。プリンタ付きの高級モデルになるとスイッチひとつで加算減算カウンタ兼用になります。

2022年6月12日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
#プチコン3号
平方根キーが省かれた一般電卓が増えています。その電卓で平方根をニュートン法で計算する方法が載っていました。
(電卓の手順)
1)開平計算したい数値NをM+に記憶させる。
2)MR×MR-N÷2÷MR,M-の操作を繰り返す。
3)答が0になったら、MRを押す。
ただし、操作すると、かなり手間が必要で、誤算率が高いです。

2022年6月13日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月14日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月15日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月16日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月17日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月18日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月19日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月20日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月21日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月22日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月23日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月24日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
#CASIO

時間計算キーは時給x時間という使い方が説明書に載っています。その他の使い方として平均時速の計算ができます。
(問題)
100 m のプールを60秒で泳いだ。平均時速は。
時間計算キーを用いて、0:1:0(0時間1分0秒)を入力します。
次にそれを10倍します。
表示された答えの逆数を求めます。
これで平均時速6 km が求まります。なお一般電卓では、端数処理の関係上わずかな誤差が出ます、
2022年6月25日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
#CASIO

時間計算キーの電卓の例 CASIO MP-12R
一部の電卓に備わっている時間計算キー。これは何かといえば時間の計算つまり60進数の計算ができます。
時間の型式は、数値を入れ1回目の時間計算キー押すと、時間が入り、二桁の数値を入れると分、さらに二桁の数値を入れると秒になります。
1時間23分45秒は、1時間計算キー23時間計算キー45時間計算キーというように操作します。秒で入力した場合、時間計算キーを省略することも可能です。
30分を入力するときは、0時間計算キー30時間計算キーと入力します。
(注)以下、時間計算キーは《:》で代用します。
分と秒の入力で60から99の数値を入力した場合、60進数の繰り上がりを行います。99分と入力した場合は1時間39分と表示されます。
時間の表示は10進数です。12桁の電卓の場合9,999,999まで入力できます。1000万以上になると時間モードは解除され10進数の浮動小数点表示になります。
一般電卓での時間計算キーの入力と表示は秒まででそれ以下は切り捨てられます。関数電卓の中には1/100秒まで表示できるものもあります。
60進数を10進数で表示する場合、割り切れないで循環小数などの表示になります。このため計算時に端数処理の関係で僅かな誤差が生じる場合があります。
小数点桁指定スイッチがある機種では、桁指定スイッチを入れてもいいのですが、60進数への変換の場合、誤差を生じることがあります。
その点を注意して計算をしましょう。
主な使い道
時間計算キーの主な使い道は、例えば74分の CDに好きな曲が何曲入るか計算する。
時給800円に7時間30分働いたら日給いくらになるかという計算に使います。説明書では主に時給計算の例を挙げています。
応用編
時間を入力した後、逆数計算と四則演算を組み合わせると、平均時速が求まります。
(問)あるマラソン選手の1kmのタイムが2分40秒だった。平均時速はいくらになるか。
速度を求める公式は皆さんが知っていると思いますので、割愛させていただきます。電卓の操作は非常に簡単です。
(操作)0:2:40÷÷==
この場合2分40秒の逆数を求めれば完了です。答えは端数が出ますが時速22.5 km です。
なぜこのようになるかは速度を求める公式を思い出して考えてみてください。理由がわかればああこんなことかというひらめきが体験できるでしょう。
次にこの計算をしてみましょう。
(問)あるマラソン選手の5kmのタイムが15分30秒だった。平均時速はいくらになるか。
駅伝やマラソン中継では1 km あたりのタイム、3 km あたりのタイム、5 km あたりのタイム、10 km あたりのタイムが実況中継されます。
一体時速何 km で走っているのか、次の電卓操作を使えば簡単に求まります。
(操作)0:15:30÷5÷÷==
約時速19.35 km が求まります。時間を5で割っているのは1 km あたりの時間を求め、その答えの逆数を求めているわけです。
勘のいい方は気づかれたと思います。これは1 km 以下でも計算ができます。
1 km 以下の場合、時間で割ってはいけません、掛け算になります。何倍すると1 km になるかというのを求めれば1 km あたりの時間が求まります。
(問題)
100 m のプールを60秒で泳いだ。平均時速は。
(操作)0:01×1000÷100÷÷==
端数処理の関係上若干の誤差が出ますが、答えは時速6 km になります。もうお気づきになりましたね。1 km 以下は1000倍して距離で割ればいいのです。
2022年6月26日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
#電卓
Amazonアプリストアにある電卓。数詞が入力できる。CANON千万単位電卓に近い使い勝手がある。
=キーは通常表示と数詞入りに切り替えるため、定数計算は無し。計算結果を保存し、合計を押すと、GTキーと同じになる。

2022年6月27日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月28日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月29日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年6月30日 この範囲を新しい順で読む この範囲をファイルに出力する
先に海外版が発売され、日本向けも出た。
https://store-jp.nintendo.com/list/softw...
操作は従来型関数電卓。ただし、クセがある。
指数範囲は、10の-324乗~38乗。
平方根、n乗根、階乗、べき乗、逆数、三角関数、対数、自然対数が使える。
精度、仕様にやや難があるからジョークソフトの範疇でしょう。
